こんにちは!
先日、娘の100日祝い、お家でお食い初めをしました!
その様子をまとめたいと思います!
我が家ではSNSで見るようなキラキラ豪華なお食い初めではなく
こじんまりと、予算をなるべく抑えて満足できたよ、という話なので
キラキラお食い初めの話しが聞きたいんじゃ!という方は
インスタグラムなどを参考にした方がいいです!笑
なるべく楽で肩肘はらず、コストを抑えてお食い初めやりたい!という私のような希望がある方は先に進んでください(^^)
参考になれば嬉しいです。
では早速、いってみましょう!
そもそもお食い初めってなに?
お食い初めは100日祝いとも呼ばれ、赤ちゃんの生後100日を記念して「一生食べ物に困らないように」という思いを込めて行う儀式。
赤ちゃんの口元に箸を近づけてお祝いの料理を食べさせる真似をし、赤ちゃんの健やかな成長を願います。
お店でお食い初めメニューを提供してくれるところもありますね。
でもお店だと赤ちゃんが泣かないか心配、ゆっくり食事はできなそう、と不安がありました。
しかも結構いいお値段する。。。
そこで我が家では予算を考慮しながら、お家でゆっくりお祝いすることに。
予算は。。。1万円以内!
まずは情報収集
情報収集のためにインスタグラム、X(旧Twitter)などから、いろんな人のお食い初めの様子を調べました。
SNS投稿だと豪華なお店で夫婦揃って着物を着て、とか
お家で一から料理を手作りしました!とか
赤ちゃんに着せる着物を手作りしました!とか
子供の一大イベント!こんなにやったよーー!みたいなキラキラ投稿が多く。。。
ちがう。。。私が求めているのはチガウ。。。
そもそもSNSに載せてる人はSNS用に撮影や準備をしている人が多く、少ない予算でやりくりして満足!みたいな投稿はあまりなかったので、私のやりたい方向性と合わないな、と思いました(SNSってそういう場所だから当たり前か。。。)
それでも、お家でお食い初めをやった人たちを参考に、どこまでやるか、どこにお金をかけるか、ここは予算削れそうだな、と自分で考えながら落とし込んでいく作業をしました。
準備!
情報収集が終わり、必要なものをリストアップしました。
- 料理:作るのは無理なので通販で購入
- 食器:100均
- ランチョンマット:100均
- ベビー袴:何回も使うものではないのでフリマサイトで購入
- ガーランドなどの装飾品:100均
以上のものを準備することにしました。
予算を考慮し、最終的に
- 料理→通販で4980円
- 食器→100均で計770円
- ランチョンマット→330円
- ベビー袴→フリマサイトで1000円
- ガーランドなどの装飾品→100均で計550円
計7630円!一万円以内に収まりました!
◯料理、食器、ランチョンマット
料理は冷凍で届いて、解凍して食べられるものを購入。
鯛の大きさや食器付きかどうかで値段が変わります。
使い切り食器だったり、お重タイプもあるので食器のコストも抑えたかったらそちらもおすすめ。
我が家では食器は100均で、使い終わった後も普段用で使えるような白いシンプルなものを買いました。
ランチョンマットが洋風だったので、白いお皿にしましたが、服は袴で和風という矛盾に後で気づきます笑
◯ベビー袴
着る機会が少なく、すぐサイズアウトする可能性が高いベビー袴。
新品で買うのは勿体無いと思い、フリマサイトで購入。
綺麗で安く譲ってもらい、満足です。
袴に拘らずかわいいベビー用ドレスなどでもいいかもしれません。
ベビー用の服ってすぐサイズアウトするので、フリマサイトにも綺麗な状態のものが多い印象でした。
◯ガーランドなど装飾品
最初はフリマサイトでよく見かける木製のおもちゃのような飾りで撮影しようかな〜と思っていましたが、これこそお食い初めが終われば役目終了。
完全にSNS用の装飾品です。
かさばらず、何にでも使えそうなガーランドと数字の風船を100均一で購入。
ガーランドは可愛いのでお食い初めが終わった後もしばらく飾ってます(^^)

まったりお食い初め
お食い初め当日。
お部屋の飾り付けを少しして、解凍しておいた料理をお皿に盛り付け。
前の夜に冷凍庫から冷蔵庫に移して解凍して、チンして盛り付けるだけなので簡単です。
お家だと赤ちゃんが泣いても、自分たちのペースでゆっくり準備ができるのが良いです。
なれない袴に戸惑う娘の写真をたくさん撮れました笑
穏やかにお食い初めを終えることができました。
料理は主人と一緒に美味しくいただきました。満足(^^)

まとめ
いかがでしたか。
どんな形でも、それぞれの家庭で満足できればそれが一番だと思います。
そもそもお食い初めをやらないって方もたくさんいるかもしれません。
お食い初めはやらないけど、お宮参りはするよ、っていうパターンもあるかもしれません。
それぞれの価値観があります。
それに、元気に育ってほしいって気持ちは、みんな一緒だと思います(^^)
取捨選択して、その中で家族が楽しく暮らせるなら、私はそれでいいと思います。
子どものことになると、たくさんのことを経験させたい、なんでも与えたい、という気持ちもありますが、金銭的にそれは難しいですよね。
工夫しながら、取捨選択して、いろんな経験を楽しく、一緒にしていけたらいいなと思いました。
では、また(^^)
コメント