初めての入院生活

出産関係

こんにちは!

だんだん暖かくなってきましたね。

この前家族3人で近くの公園の桜を見てきました(^^)

初めてのベビーカーでお散歩。

育休のありがたさを感じながら、楽しく育児しております。

今日は入院中のことを書いていこうと思います。

では、いってみましょう!

バースプランは?

どんなお産にしたいか、お産はどんなイメージか、立ち会いはどうするかなど、希望を伝えることができるバースプラン。

私の場合、初めての出産で何を書いたらいいかわからず、主人の立ち会い希望と、とにかく優しくしてほしい、とだけ書きました。お部屋は大部屋で、授乳もこだわりはなし。

もう少し、みんながどんなことを希望しているのか調べればよかったな、と思いました。

出産後に調べてみると、

出産中の動画撮影についてや、う◯ちが出てしまった場合の処理を見られないようにしてほしい、産後の母体ダメージ、サポートのことを夫に伝えてほしい、など書いている方もいるみたいですね。

主人と赤ちゃんと写真を撮るとき、主人に写真を撮ってもらいましたが、後で見返したら疲れ切ったすっぴんメガネの自分に少しがっかり。。。芸能人はなんであんなに綺麗に撮れているんだ。。。

せめてコンタクトをつけたいって希望すればよかったかな、と少し後悔(T_T)

小さいことでも、出産中のことに限らず、後悔しないようになんでも書いてみたほうがいいかもしれませんね。

出産後、分娩室にて

吸引分娩だった私は出産後1時間近く縫合をされていました。吸引だと傷も大きくなってしまうんですね。地味にチクチクと痛かったです。

縫合されながらカンガルーケアを受けました。

カンガルーケアとは、赤ちゃんを胸に抱いて、肌と肌を触れ合わせるケアのことです。

赤ちゃんは赤黒くて、一生懸命泣いていて、思ったより大きくて、このサイズの子が自分から出てくるなんて、そりゃ痛いよなぁ、すごいなぁとぼんやり思っていました。

まだ痛みのショックから立ち直れていないので、ぼんやり赤ちゃんを眺める。

早期授乳はどうしますか?と助産師さんに聞かれ、バースプランでは希望していませんでしたが、せっっかくなのでやってもらうことにしました。

そのときに助産師さんに乳首をギュッギュッとされたのですが、これもすごく痛かった。。。

黄色っぽい母乳が少しでる。1滴でも意味あるからね!と看護師さんに言われ、赤ちゃんにくわえてもらいます。

一生懸命おっぱいを探して飲んでいる赤ちゃんを見て、初めてかわいいなぁと思いました。これはやってよかった。

縫合が終わって、主人と赤ちゃんと3人の時間をもらいました。

写真などを一通り撮影し、主人も帰宅。

出血が多かったのでストレッチャーで部屋へ移動しました。

母子同室

出産する前に受けていた説明だと、出産後分娩室で2時間ほど休んで、部屋に行ったらもう赤ちゃんいるからね、と言われていました。

私は出産後、ボロボロの体、寝不足状態で赤ちゃんの面倒を見れるかとても不安で、当日母子同室に怯えていました。

部屋へ行くと赤ちゃんはおらず、看護師さんから今夜はこちらでみるからゆっくり休んでね、と言われました。

嬉しい〜〜〜〜(T_T)

20時間の奮闘で体は疲労困憊。そのことを考慮してくれたのかもしれません。

あの時の看護師さん、本当にありがとうございます。。。

母子同室でも、辛かったら看護師さんの方で預かってもらえるので、みなさんも我慢せず頼りましょう。

その日は出産後すぐで少しハイになっていましたが、ゆっくり休むことができました。

入院1日目

ゆっくり眠れてスッキリと朝を迎えることができました。

出血が多かったため、看護師さんと歩く練習をするも、動悸、息切れがひどくなかなか歩けません。

おしっこの管が入っていたのですが、歩けるようになるまで抜けない。

抜けるまではシャワーも浴びれない。

看護師さんが温かいタオルで体を拭いてくれるのですが、シャワー早く浴びたいなぁ、と思っていました。トイレに行かなくていいのは楽なんですけどね。

午前はゆっくり休んで、また午後に歩く練習をすることに。

歯磨きもベッドの上でやっていました。座るとお尻が痛い(>_<)

痛み止めは1日3回飲んでました。円座クッション必須です。。。

大部屋でしたが、午後からは私一人だけになってしまい、広い部屋にポツンと一人。

午前中もほとんど寝てました。

午後になって赤ちゃんがやってくる。

授乳をするが、ちゃんと飲めているのかよくわからない。。。

追加でミルクを看護師さんに作ってもらい飲んでもらう。ごきゅごきゅ飲んでいる。

小さいのに、一生懸命生きていて、すごいなぁ。

抱っこや授乳の仕方が合っているのかよくわからず、不安だなぁと思いながら夜が近づいてきます。

後から気づいたのですが、おそらく午前中に授乳の仕方やミルクの追加方法、抱っこの仕方を説明される予定だったのが、動悸息切れで休んでいたため、ちゃんと聞く時間がなかったんだと思われます。

その辺りをよくわからないまま夜を迎えることになってしまいました。

消灯の時間になって、赤ちゃんと二人きり。

最初は添い寝をしていて、自分がいつ寝ればいいのかよくわからず、泣いたらとりあえず授乳するようにしていましたが、夜中に泣き止まなくて困り果てて看護師さんを呼びます。

困り顔の私をみて、看護師さんから「今夜は授乳以外預かりましょうか?」と言われ、そうしてもらうことに。初日から情けないけど、精神的には助かりました。

ほっとしたけど、家に帰ってから大丈夫かな、と不安になる。

預かってもらってから、YouTubeやネットで授乳の方法や入院中の過ごし方を調べる。

明日授乳と抱っこの仕方をまたみてもらおう。

今は看護師さんにたくさん聞けるけど、家に帰ったら聞けなくなる。

入院前、母子同室で不安だったのは、体が休めないのでは、回復できないのでは、と自分の体と体力面ばかり気にしていましたが、入院中に色々と経験して教えてもらったほうがいいのでは、と考えを改めました。

そう考えると、母子同室も退院後のことを考えたら必要なことだな、と思えました。

また明日から頑張らないと!ということで2日目に続きます!

続きはまた次回!

ではまた(^^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました